続・続 ふるさとの映画館
ふるさとの映画館。残るもう一つ、ヤマトカンのお話。こちらでの鑑賞の記憶、いやいや、体験は、やっぱり、ゴジラ。なんちゅうても東宝の特撮映画がいちばん! ゴジラシリーズ第三作『キン...
ふるさとの映画館。残るもう一つ、ヤマトカンのお話。こちらでの鑑賞の記憶、いやいや、体験は、やっぱり、ゴジラ。なんちゅうても東宝の特撮映画がいちばん! ゴジラシリーズ第三作『キン...
いつ頃からか、TVCMなどでよく耳にするようになった言い回し。ゲームソフトの新発売キャンペーンで、「コラボキャラやパワーアップデータなどの“購入特典”を、今購入してくれた人にだ...
少年ジェット、七色仮面、白馬童子、快傑ハリマオ、そして、そして、…。前回同様の滑り出しでアレだけど、本当に一所懸命に見ていたTVのヒーロー達だ。 私の一番のお気に入りは『少年ジ...
ふるさとの2館の映画館、そんなに足繁く通える家の子ではなかったが、年に数回は連れて行ってもらっていたように思う。「ラッキィ」での記憶は時代劇が中心で、それも東映作品。錦之助と橋...
少年ジェット、まぼろし探偵、七色仮面、アラーの使者、ナショナルキッド、遊星王子、風小僧、白馬童子、快傑ハリマオ、月光仮面、赤胴鈴之助、そして、海底人8823(ハヤブサ)…。筆者...
1976年、25歳で転居するまで、私は出生地である柏原市ですごし、暮らした。現代史の区分でいうところの、高度経済成長期(1955年~1973年)にどっぷりと浸かりながらも、好景...
その人は、1969年の夏、僕の前に現われた。 当時、虫プロ商事が発行していた雑誌「COM」9月号(発売日は多分8月20日)に「シリーズ・霧の中『おさらばしろ!』」が掲載された。...
世はSNS全盛。____ではあるけれど、Blogを始めることにした。理由は、明白。SNSは自分にあってないと思ったからである。 字数制限がなく、限られた仲良しさんのためにではな...