1968.9.8 ウルトラセブン終わる
1968年(S43)9月8日『ウルトラセブン』が終わった。当時の私は、毎日曜日の夜、ご近所サンに出向き“カラー放送”で『ウルトラセブン』を観させてもらっていたことは、既述した。最終回「史上最大の侵略・後編」もいつものよう...
1968年(S43)9月8日『ウルトラセブン』が終わった。当時の私は、毎日曜日の夜、ご近所サンに出向き“カラー放送”で『ウルトラセブン』を観させてもらっていたことは、既述した。最終回「史上最大の侵略・後編」もいつものよう...
1967年10月1日、ウルトラシリーズ第3作(※1)『ウルトラセブン』が始まった。めちゃくちゃ面白かった。ストーリー、キャラクター、コスチューム、メカ、宇宙人・怪獣デザイン、全てにおいて最高だった。かててくわえて、カラー...
『ウルトラQ』が始まったのは、1966年のお正月2日から。『鉄腕アトム』の開始以来TVアニメが握っていた子供番組の寡占状態は、『ウルトラQ』の登場によって、この日、丸3年で終わりを告げた。 人は慣れるものであり、飽きるも...
ものごころがつき、マンガを読み始めた時、すでに三人の巨匠がいた。 『鉄腕アトム』の手塚治虫、『鉄人28号』の横山光輝、『まぼろし探偵』の桑田次郎のお三方で、誰が何歳で、どんなキャリアで、とかいった情報は一切知らなかったし...
_上の巻よりのつづき そろそろ、前回末尾に記した「ある人」について書かねばならないね。その人とは、霧の遁兵衛=牧冬吉さん。筆者は、主人公の隠密剣士・秋草新太郎より、「秋草さま~ッ」と叫びつつ登場する秋草の補佐役、公儀隠密...
「少年画報」は、 1950年(昭和25年)より少年画報社が発行、昭和30年代には「少年」と激しく少年誌の覇を争った名門誌である。 筆者が眼にし、記憶に留めている同誌の代表的連載陣には、福井英一・武内つなよし『赤胴鈴之助』...
ふるさとの映画館。残るもう一つ、ヤマトカンのお話。こちらでの鑑賞の記憶、いやいや、体験は、やっぱり、ゴジラ。なんちゅうても東宝の特撮映画がいちばん! ゴジラシリーズ第三作『キングコング対ゴジラ』、『モスラ』(※1)、そし...