ふるさとの2館の映画館、そんなに足繁く通える家の子ではなかったが、年に数回は連れて行ってもらっていたように思う。
「ラッキィ」での記憶は時代劇が中心で、それも東映作品。
錦之助と橋蔵という二大看板スター、加えて二人の御大、市川右太衛門の「旗本退屈男」、片岡千恵蔵の「遠山金四郎」は超強力、おっと、忘れてはいけない「怪傑黒頭巾」の大犮柳太朗もいるぜといった、鉄板の二本立て興行を続けていた。
自分のお気に入りは、大川橋蔵。
昭和30年代のプログラムピクチャーの時代にあって、「若さま侍捕物帖」と「新吾十番勝負」の2大ヒットシリーズをもつ大川橋蔵は、日本映画黄金期の立役者の一人だったのだ。走って来てツっと止まる際の下半身のつっかえ方、ムっと呼気を止める時のほっぺたの膨らませ具合、破顔一笑カっと笑う時の息の抜き方など、チャンバラごっこで真似ていた記憶がある。
その橋蔵が、主要登場人物の1人、柳生源三郎役で出演しているオールスターキャスト映画『丹下左膳』(1958年)で、主役の左膳を演じていたのが、大犮柳太朗。それまで、あまり意識してこなかった俳優さんだったが、私の中で“丹下左膳”の人となり、作品は、私の左膳体験の原点になった。
この大犮版『丹下左膳』に、もう1人とんでもないゲストがいたのだが、少年のぼくちゃんは、全く知らなかったのである。
公儀隠密・蒲生泰軒を演じていたおじいさん俳優。この人こそが、あの声帯模写『およよ、しぇいは丹下、名はしゃぜん!!』で超有名な、オリジナル左膳といっても良い、大河内傳次郎その人だったのである。
この劇場において、もう一方の時代劇の雄、大映作品を見た記憶がほとんどない。
長谷川一夫の銭形平次シリーズを一本か二本見た記憶がある程度。おいらの家は東映ファンだったのだろうか?予告編は結構見た記憶があるんだけれど。東映をかけていた翌週、大映をかけるとかそんなパターンだったのかね。
雷蔵が「狂四郎」に、勝新が「座頭市」に出会う数年前のことなんだろうね。
昭和37年の某日、先に入場している家の者を連れ戻しに行ったか、遅れて自分も入場したのかはっきりしないのだが、とにかく、扉を開け、立ち見している大人たちをかき分けて座席の最後列にたどり着いた時、スクリーンに映っていたのは、白黒の時代劇。目つきの鋭い中級武士と髭面の浪人が睨み合ってる場面だった。
と、一瞬二人が刀を抜き、と思った刹那、武士の胸のあたりからドブッシューと血が盛大に吹き上がった。
場内声なし。おいらも呆然。
しばらくして、「これは、チャンバラやない。斬り合いや。」「えらいもん見てもうた。もう戻られへんっ」……どこへ戻るのかわからなかったけど、そんなふうに思ったのだった。
これが、有名な椿三十郎のラストの決闘シーンであることはいうまでもないが、小学5年生だった筆者には、まことに衝撃的な黒澤作品との出会いであった。
それにしても、これ、東宝作品なのに、なんで東映・大映系の「ラッキィ」でやってたんだろう。
きっと、1961年度邦画配給収入1位の作品だから、小さな町でもより人口の多い方に掛けてたんだろうね。