初めてのシネラマ、不覚にも眠る
1967年高校一年の秋、学校行事の映画鑑賞で大阪・梅田のOS劇場に行った。大阪府の郊外―南河内の少年にとっては梅田界隈散策自体が物珍しく、多いにまごついたものだが、それよりなにより、劇場の大きさにびっくり!―OS劇場は、...
1967年高校一年の秋、学校行事の映画鑑賞で大阪・梅田のOS劇場に行った。大阪府の郊外―南河内の少年にとっては梅田界隈散策自体が物珍しく、多いにまごついたものだが、それよりなにより、劇場の大きさにびっくり!―OS劇場は、...
James Bond forever 二回目は、59年前に観た『007/サンダーボール作戦』にまつわるお話。同作がTVで放映されたり、ソフト化されたりするようになった’70年代後半から今日まで、私の中で燻り続けている、い...
初めてボンド映画を観たのは、1966年の正月2日、中2の冬。大阪阿倍野の近映大劇場で観た『007/サンダーボール作戦』だった。 二本目は『007は二度死ぬ』。1967年10月31日、この日は吉田茂氏の国葬の日で、国公立学...
NHKのBSで4月から、2000年に放送された朝ドラ第63作『オードリー』が再放送されている。その(たぶん)第10回の冒頭、いきなり『椿三十郎』の決闘シーンで始まった。このシーン、当ブログ「続 ふるさとの映画館」で以下の...
昭和40(1965)年、中学校の学校行事―映画鑑賞で『東京オリンピック』を地元映画館に観に行った。 競技場建設のために古い建物を毀つオープニングから、変貌してゆく都市=東京が描かれ、個々の競技が映し出される頃には、中2生...
前回の投稿を書き終えた後、なんとはなしに柏原市の写真を検索していたら、同市の公式サイト内に「写真で見るちょっと昔の柏原市」というページを発見した。その■昭和30年代(1955年~)、■昭和40年代(1965年~)、★昭和...
漫画映画と出逢ってしまった。鑑賞会場は定かではないのだが、『白蛇伝』(※1)を観たことは、私の人生において誠に重要で、つまりは、アニ・オタなどという言葉で認知される以前の「○○キチ」という言葉しかなかった時代の、その個体...