群を抜いてうまかった人 園田光慶・賛 【後編】
園田光慶。とっても不思議なマンガ家さんである――の後編だ。 以前「天才・桑田次郎さん」と題した小文を当サイトに掲載したけれど、その余熱〝桑田次郎〟熱を持ったままネット散策していると、「桑田次郎と園田光慶」という記事がヒッ...
園田光慶。とっても不思議なマンガ家さんである――の後編だ。 以前「天才・桑田次郎さん」と題した小文を当サイトに掲載したけれど、その余熱〝桑田次郎〟熱を持ったままネット散策していると、「桑田次郎と園田光慶」という記事がヒッ...
園田光慶。とっても不思議なマンガ家さんである。1964~5年頃、出会いの作品名は失念したが、作者名「園田光慶」の上に必ず“ありかわ・栄一改め”と付いている、とっても上手い漫画家を知った。 とにかく画がうまい。というか、ポ...
〽風は山から降りてくる レタスのかごをかかえて 唇はくびれていちご 遠い夜の街を越えて来たそうな… 1970年(S45)にヒットした『比叡おろし』の歌い出しだ。最初に聞いたのは、多分テレビのNHK、ひょっとして『ステージ...
嫌な文例集、__今すぐ、ご開封ください!⬇︎……(家電店からの糊で閉じられたDM。⬇︎は目印)__お電話番号は……(BS民間放送の通販番組で、己んところへの問い合わせ・申し込み番号に「お」をつけていた。傑作である)__ご...
私の愛する虫プロの劇場公開アニメーションは、3作ある。 『千夜一夜物語』(1969年)― 手塚治虫は制作総指揮とストーリー構成で参加。やなせたかしのキャラクターには惹かれるものはなかった。『クレオパトラ』(19...
2020年にリリースされた澤村修治・著『日本マンガ全史―「鳥獣戯画」から「鬼滅の刃」まで―』という新書の内容に、いわゆる「大人漫画」とその系譜の記述がないことを夏目房之介さんのWeb講義を視聴して知った。(※1) 私は、...
新聞はオールドメディアなんだと、新聞に書いてあった。本人がいうのだからそうなんだろうね。 ところで、オールドメディアとかニューメディアとか、いつから言うようになったのと気になってググってみた。“ニューメディア”使用の歴史...
1970年、マンガ界に稀代のストーリーテラーが現れた。小池一夫さんだ。(この時は、一雄) 1970年7月『ノスパイフ戦線』(画:西郷紅星・ヤングコミック連載)でデビュー、同年9月には、あの!『子連れ狼』の連載が始まり、以...