今更だけど、あれこれ思う レスポンシブサイト
グラフィックデザインを生業にしている私にとって、ウェブコンテンツの企画・制作は必須ではなかったが、一応職域内と自認し、取扱品目に入れ、比較的早い時期―’90年代終わり頃から制作に従事してきた。 私とWebコンテンツとの付...
グラフィックデザインを生業にしている私にとって、ウェブコンテンツの企画・制作は必須ではなかったが、一応職域内と自認し、取扱品目に入れ、比較的早い時期―’90年代終わり頃から制作に従事してきた。 私とWebコンテンツとの付...
3月17日だったか、ほっこりするニュースをWeb上で見つけた。日本アカデミー賞最優秀作品賞に『侍タイムスリッパー』が選ばれたというニュースだ。 自主制作映画、それも時代劇での受賞!監督は、車を売って製作費に当て、貯金残高...
1968年(S43)9月8日『ウルトラセブン』が終わった。当時の私は、毎日曜日の夜、ご近所サンに出向き“カラー放送”で『ウルトラセブン』を観させてもらっていたことは、既述した。最終回「史上最大の侵略・後編」もいつものよう...
1967年高校一年の秋、学校行事の映画鑑賞で大阪・梅田のOS劇場に行った。大阪府の郊外―南河内の少年にとっては梅田界隈散策自体が物珍しく、多いにまごついたものだが、それよりなにより、劇場の大きさにびっくり!―OS劇場は、...
James Bond forever 二回目は、59年前に観た『007/サンダーボール作戦』にまつわるお話。同作がTVで放映されたり、ソフト化されたりするようになった’70年代後半から今日まで、私の中で燻り続けている、い...
アニメ『佐武と市捕物控』の原作はいうまでもなく、石森章太郎のマンガ。今となってはご本人も語っている周知の事実なので、さらりと書くけど、残念な“傷”を持っている作品だ。(※1)それは、市やんというキャラクター。按摩で、居合...
初めてボンド映画を観たのは、1966年の正月2日、中2の冬。大阪阿倍野の近映大劇場で観た『007/サンダーボール作戦』だった。 二本目は『007は二度死ぬ』。1967年10月31日、この日は吉田茂氏の国葬の日で、国公立学...
テレビのカラー放送は1960年(S35)から行われていたが、それを表示する受像機、すなわちカラーテレビの普及率は、’67年で1.6%しかなかった。今回のいにしえ語りのステージは、その翌年、1968年。57年前のこと。 我...