『佐武と市捕物控』、私の愛した“虫プロ調”の傑作
アニメ『佐武と市捕物控』の原作はいうまでもなく、石森章太郎のマンガ。今となってはご本人も語っている周知の事実なので、さらりと書くけど、残念な“傷”を持っている作品だ。(※1)それは、市やんというキャラクター。按摩で、居合...
アニメ『佐武と市捕物控』の原作はいうまでもなく、石森章太郎のマンガ。今となってはご本人も語っている周知の事実なので、さらりと書くけど、残念な“傷”を持っている作品だ。(※1)それは、市やんというキャラクター。按摩で、居合...
6か月前、「見事にマンガしか読んでない少年_だった頃の話」と題し、いわゆる文芸書を読まずに大きくなった少年時代のことを投稿した。 高2の夏休み明けに提出したイアン・フレミングの『007は二度死ぬ』の読後感を、担任だった国...
1967年4月、高校に入学した私を待っていた驚愕の出会い。通学が始まって、2日目か3日目だったろうか、クラスメイトの顔と名前を覚え始めた頃、隣の列辺りに、SSという男子生徒がいることに気づいた。“Y市のSS”、こっ、この...
『サイボーグ009』の「少年キング」での連載が終わって約半年が経過した1966年4月、私は中3に進級した。 今日ではどうだか知らないが、私の時代―昭和40年代の中学校は、新年度が始まる4月、新3年生の中から、生徒会の会長...
1964年の12月か、それとも65年の1月か、なにぶん60年近く前のことなので、明確に月日を記せない、―ではあるけれどビビっときたイメージは鮮烈に記憶に残っている。―というか、むしろ美化・補強されていたりして… その時私...
一本の短編SFが、私のマンガゴコロを、強烈に、ガッチガチに、とらえた。「週刊少年サンデー」1963年:第49号に掲載された17頁の読み切り作品だ。タイトルは『敵 ―THE ENEMY―』、作者は石森章太郎だった。 この作...
青年マンガ誌の登場・後編に入る__ 「ビッグコミック」は当時の大物売れっ子作家の五人を揃え「ビッグ5が連載で競う!」を売りにした。手塚治虫、白土三平、石森章太郎、水木しげる、さいとう・たかを__よく揃えたもんです。さすが...