『オードリー』再放送で、とつぜん椿三十郎と再会した
NHKのBSで4月から、2000年に放送された朝ドラ第63作『オードリー』が再放送されている。その(たぶん)第10回の冒頭、いきなり『椿三十郎』の決闘シーンで始まった。このシーン、当ブログ「続 ふるさとの映画館」で以下の...
NHKのBSで4月から、2000年に放送された朝ドラ第63作『オードリー』が再放送されている。その(たぶん)第10回の冒頭、いきなり『椿三十郎』の決闘シーンで始まった。このシーン、当ブログ「続 ふるさとの映画館」で以下の...
私は自慢じゃないけど、高校を卒業するまで、活字のフィクション、つまり文芸作品はほとんど読んだことがない。つまり、マンガしか読んだことがなかった。今回は、そんな“見事にマンガしか読んでいない少年”と有名な純文学作品とのお話...
いつの間にかよく聞くことばになった「お声がけ」。これは何なんだろう。 「声をかける」は、話しかける、挨拶する、誘うをいう言葉。昔からそうなっとるよね。 古くからの原型「声をかける」→名詞化したつもりの「声かけ」→さらに丁...
青年マンガ誌の登場・後編に入る__ 「ビッグコミック」は当時の大物売れっ子作家の五人を揃え「ビッグ5が連載で競う!」を売りにした。手塚治虫、白土三平、石森章太郎、水木しげる、さいとう・たかを__よく揃えたもんです。さすが...
1967年7月7日に「週刊漫画アクション」が双葉社より創刊された。翌8月には、少年画報社から今や伝説の青年マンガ誌と呼ばれる「月刊ヤングコミック」が創刊された。16才・高校一年生になっていた私は、児童雑誌のコーナーではな...
’23年の3月から始めたこのブログ。早いもので一周年である。投稿した雑文は30を数えた。 自分の愛したマンガや映画やテレビや子供の頃のことを引き金に、おしなべて言うなら、あまり裕福でなかった頃の日本からトボトボと歩いてき...
今日という日、明日からは歴史的な日として記録されることを十二分に認識していた小学5年生の少年、つまり61年前の私は、誰に伝えるというものではないけれど、そのことを迎えるにあたり、自分なりのきちっとした迎え方をしよう、大袈...
私のマンガ道楽は、1960年から始まった。『僕が「少年サンデー」の購読を始めた時30円やった。小学三年の時や』が私のお定まりの台詞。であるけれど当のサンデー、その年の4月から40円になってたようだから、その直前、2月か3...