華麗なるアクションマンガ 園田光慶・賛

園田光慶。とっても不思議なマンガ家さんである。
1964~5年頃、出会いの作品名は失念したが、作者名「園田光慶」の上に必ず“ありかわ・栄一改め”と付いている、とっても上手い漫画家を知った。

とにかく画がうまい。
というか、ポージングが抜群なのだ。
描かれるキャラクター達、エエもんにしろワルもんにしろ皆エエかっこしいでコマ内に存在している。そう、映画を見ているようなのだ。

この人は、ストーリーラインの中で、自分のもっとも気に入る構図とポーズをもった瞬間を画にすることに注力し、それをつなぎ合わせて作品を作っている―と、少年の私には映っていた。
そもそも当時の劇画づくりとは、むしろ、そのふたつの上手さを競い合うことだったといってもあながち間違っていないと思う。
テーマとかドラマツルギー等を云々するようになるのはもっと後年のことなのだ。

コンパスで描かれた円を並べて弾き飛ばされた銃の表現、こんなの初めて!
まんだらけオークション商品写真より

その昔、これから俺たちの描くものは「劇画」と呼ぼう!だのといい出し始めていた青年コミックの黎明期、国分寺界隈に多くの劇画系作家が住み、また知人を訪ねて来訪するものがあったり、時に手伝いあったり…という劇画(家)村の様相を呈していた時期があったそうだ。
その村の住人の中で、頭ひとつ二つ先行して世に出たのが川崎のぼるさん、そして、その親友がありかわ栄一さん……だったそうである。

貸し本漫画時代が終幕し、コミック雑誌時代が始まり、雪崩をうって劇画家達が雑誌界に進出してきた。そんな中、ありかわ栄一氏も’63年『車大助』(少年キング連載)で少年誌に進出してきた。「園田光慶」に改名する1年前のことだ。

この頃、ありかわ氏と川崎氏は同居するほど仲がよかったそうで、それが理由かどうかは別にして、お二人の絵はとってもよく似ている。
一見では見分けがつかないけれど、三見(?)ぐらいすると、マニアにはわかる。
川崎さんのずんぐりムックリ度を抑え、よりスマートに仕上げると園田さんの画になるのだ。

後年になってハッキリしたからこう書いてるわけだけれど、当時大阪郊外の中一生だった筆者には確信を持っていえるはずはなく、『大平原児』以来の川崎のぼるのファンであった私は、『巨人の星』(’64年~)の大ヒットでとっても忙しいはずなのによくこんだけ描けるもんだ、でも、いつもと「ちょっとちゃうやん」と思いつつ、川崎のぼる名義で発表された『大魔鯨』や『タイガー66』を読んでいた。

『大魔鯨』は、「少年マガジン」’66年30号~34号に連載された。
メルヴィルの『白鯨』や宇能鴻一郎の『鯨神』のような“古典的捕鯨もの”の中編作だ。
現在古本として出回っているSUN COMICS版は、カバー画は川崎のぼるさんの絵なんだけど、本編を見ると園田さんの絵だとわかるだろう。
『タイガー66』は、「少年サンデー」’66年31号~51号に連載の“アクション・スパイマンガ”だった。こちらのカバーは、どちらかといえば、川崎のぼるが園田チックに寄せて描いた感じ、あるいは園田画のままの仕上がりで、『大魔鯨』のように川崎チックではない。

―話を66年に戻す。
『大魔鯨』と『タイガー66』を読みながら、この細身の川崎のぼる風、ごっつ上手いヤンと思っていた。『タイガー66』などは、連載半ばから「のぼる調」になるのだが、「細身調」に戻ることを毎週心待ちにしていたものである。
やがて、ヒット作「週刊少年サンデー」の『あかつき戦闘隊』(相良俊輔原作・1967~69年)、続く大ヒット作『ターゲット』(1969~70年)で超上手いマンガ家・園田光慶の名をしっかりと刻みつけさせてもらいました。

そして、ついに、1969年、伝説の貸本漫画の金字塔『アイアン・マッスル』がSAN COMICSから新書版コミックス全1巻として復活します。
『アイアン・マッスル』は1965年、東京トップ社刊の貸本ルート向けに描かれた書き下ろし作品で、5月『血だまり』、6月『殺し屋ナポレオン』、7月『破壊指令』と連続リリースされた貸本界最後のヒットシリーズだろうね。
今日では、アクションマンガ表現に革命的進化をもたらした超傑作といわれる本作だけど、この新書判コミックス化によって、私を含めた貸本文化に縁の薄かった読者層に、今風にいえば「こんなんあるゥ~!!!」という鮮烈なインパクトを与えたのだった。

―余談だけど、SAN COMICS版を購入し読み始めた私は、縁のなかった貸本漫画なのに以前から知っていたような既視感を覚えた記憶がある。
その理由は長らく不明だったが、半世紀を経て、謎が解けた(笑)
本稿執筆のためネットを散策したのだが、マンガショップという出版社から2005年にでた『アイアンマッスル・復刻版』の中に「少年キング・1966年19号読み切り版」が収録されているのを見つけ「Oh!」となった。この扉画、これが私の「以前から知っていた感」のアイアンマッスルさんで、つまり、キングを買って読んでいたのか~と納得した次第…多分ね。


アイアンマッスル・復刻版と少年キング’66年19号の写真
Yahoo オークションよりDL

園田光慶。とっても不思議なマンガ家さんである。
64年に改名し、65年に『アイアンマッスル』を出し、名を上げたはずなのに、66年は前記の『大魔鯨』や『タイガー66』を手伝ったりして、自分名義の作品はあまり発表していない。
スランプに陥ったのか、気分の振幅幅が大きい人なのか、元来功名心とかには関心がなく、ただただカッコいいマンガを描きたいだけの画狂人なのか…私にはわからない。

紙数が尽きた。後編に続く。